≪2023.4.27掲載≫
≪2023.5.29更新≫
アジア国際法学会日本協会 第14回研究大会 (flyer)
2023年7月8日(土)午前10時~午後5時45分
会場:横浜国立大学経済学部講義棟1号館(Zoom Webinarでも配信)
後援:日本弁護士連合会
大会テーマ
アジアにおける持続可能なビジネス環境の多面的強化に向けて
アジア地域のさらなる経済統合のためには、環境保護・人権保障・経済成長が相伴って進む持続可能なエコシステムを構築するための包摂的な視座が必要となる。環境と貿易の相互関係に着目した昨年度に引き続き、今年も環境・人権・経済に関わる分野横断的な法的論点について、実務家と研究者の双方から、多面的に国際法上の分析を行う。
午前セッションは日中韓3か国から、午後セッションはイギリス・インド・オランダ・カナダ・ドイツから、報告者が会場に参集する。
プログラム
午前セッション 10:00 – 12:30
セッションテーマ: Perspectives from East Asia
開会の辞:
国谷史朗(アジア国際法学会日本協会理事長・弁護士法人大江橋法律事務所代表パートナー)
座長:
福永有夏 (早稲田大学社会科学部教授)
報告者(全員が対面参加予定):
1) KIM Wonhee (Senior Researcher, Ocean Law Research Center, Korea Institute of Ocean and Technology)
“Problems and Prospect of Request for an Advisory Opinion on Climate Change and International Law submitted to the ITLOS”
2) SAWADA Satoko (Assistant Director, Economic Dispute Settlement Division, Ministry of Foreign Affairs, Japan)
“Sustainable Development and International Dispute Settlement: Implications to the Asia-Pacific Region”
3) ZHANG Kangle (Assistant Professor, Peking University Law School)
“Between Environmental Concerns and Financial Incentives: The Law and Politics of ESG”
昼食休憩 12:30 – 14:30
総会(会員限定) 12:30-13:00
理事会(理事限定) 13:00-14:30
午後セッション 14:30-17:45
セッションテーマ: Perspectives from Around the World
座長:
木村ひとみ (大妻女子大学社会情報学部准教授)
報告者(全員が対面参加予定):
1) Henri DOERING (Attorney-at-law, OKLP Law Office, Berlin)
“Legal Rules for the International Waste Trade: The Implementation of the Basel Convention in Japan and the EU”
2) Asad G. KIYANI (Assistant Professor, University of Victoria)
“Sovereignty, Ontology, and Fairness: Legitimizing International Criminal Law”
3) Amrita MUKHERJEE (Lecturer, University of Leeds)
“International Human Rights Law: ‘No One Left Behind’ and the Right to Inclusive Education”
4) Ruby PANCHAL (Assistant Professor, Jindal Global Law School)
“Analyzing India and China Bilateral Investment Treaties (BITs): Lessons for Climate Change Toolkit”
5) Jason RUDALL (Assistant Professor, Leiden University)
“The Energy Transition and Investor-State Dispute Settlement in Asia: On Managing Expectations and Avoiding Sagas”
閉会の辞:
阿部浩己 (アジア国際法学会日本協会副理事長・明治学院大学国際学部教授)
懇親会 18:00 – 19:30 (学内・詳細は後日ご案内いたします)
参加登録
・日本協会会員の方は、5月にお送りいたしました返信用葉書にてご登録ください。会員でない方は、本サイトより7月6日(木)までにご登録ください。
・会員でない方には傍聴料(1500円)を申し受けます。ただし、日本協会団体会員にご所属の方は無料です(ご所属先の事務所を明記の上、ご登録ください)。
・傍聴料には昼食および懇親会は含まれておりません。コーヒーブレイクと報告資料のオンラインアクセスは含まれております。
・傍聴料、懇親会費およびお弁当代はクレジットカードによる事前決済をお願いいたします。お支払後のキャンセルにつきましては、6月30日(金)まではご返金を承ることができます。
・お名前、ご所属、メールアドレスなど、ご提供いただいた個人情報を本研究大会以外の目的で利用することはございません。
言語
全てのプログラムは英語で行われます。同時通訳はございませんが、ご登録の方は報告資料を事前に閲覧可能です。
報告資料とオンライン参加用リンク
・6月下旬に研究大会専用ページを開設し、報告資料とオンライン参加用リンクを掲載いたします。ページの閲覧に必要なパスワードは登録された方にメールでお知らせいたします。会員の方は5月にお送りいたしましたご案内をご覧ください。
・会場での資料配布はございません。あらかじめ上記専用ページよりダウンロード・印刷をお願いいたします。
昼食
大学構内の食堂は当日営業しておりませんので、昼食はご持参いただけますようお願いいたします。お弁当(1,000円)をご希望の方は登録時のお申込をお願いいたします。
懇親会
懇親会は18時より、横浜国立大学キャンパス内にて開催いたします。懇親会には会員、非会員を問わず、どなたでもご参加いただけます。懇親会費はお一人4000円です。
会場
横浜国立大学 経済学部講義棟1号館
(〒240-8501 横浜市保土ケ谷区常盤台79番3号)
・横浜駅西口よりバス利用、岡沢町バス停下車、徒歩約10分
バス時刻表とバス停からの道順
・市営地下鉄三ッ沢上町駅より徒歩約22分
三ッ沢上町駅から正門までの道順
*正門からの道順は上記項目「時刻表とバス停からの道順」のリンク先をご覧ください。
・相鉄羽沢横浜国大駅(新横浜から一駅)より徒歩約24分
羽沢横浜国大駅から西門までの道順
西門からの道順
お問い合わせ
本研究大会についてのお問い合わせはasiansil-jp2023@nifty.comまでお願いいたします。